「UTK技術研究会」を発足し、大阪府の共同研究事業として
提起された「ため池等における新たな曝気技術の開発」の公募に応募
しました。
当時50社近い応募がありましたが、選定され、当時まだ未完成であった
「グラナ装置」を大阪府立食と緑の総合技術センター(当時名称)
からのアドバイスも受け、完成させせました。
翌平成14年(2001年)、大阪府が指定した、大阪府熊取町の
ため池(名称:長池オアシス)にて、6か月間の実証検証を受け、その
効果が大きく評価され、グラナ装置の完成が認証されました。
実証期間中は毎日放送テレビが密着取材し、事業終了後特集で
テレビ放映され、大阪府の評価講評の映像も流されました。
実証現場であった「ため池:長池オアシス」には、大阪府が
装置を買い入れ設置されました。
その後、本ため池は日本ため池100選に認定され、毎年多種類の蓮が
綺麗に咲きほころび、住民や観光客を楽しませております。
あれから20年が経過し、
長池オアシスの遊歩橋の架け替え工事が行われています。
グラナ装置は新たに改修された池に、再設置となります。
大阪府熊取町「長池オアシス」※写真の遊歩橋が架け替え
となり、改修工事中です。
導入後20年経過しても、メンテをしながら使用を継続していることが、
グラナ装置の技術の信頼と思っております。
平成17年には、国土交通省新技術活用システム「ネティス」にも認定登録
となり、着実に導入実績を積み重ねてきました。
現在では、日本国内では著名な庭園池や公園池、養殖生簀やダムまで、あらゆる
池に導入されており、中国やグアムやハワイの池等海外にも進出しております。
この導入実績もグラナ装置の信頼性を裏付けるものとなっておりますが、水質
汚濁や水質改善についての、「正しい科学的知識」を知って頂く事も重要な仕事
と考え「正しい知識」「正しい改善法」を朴訥に啓蒙してきたことも、大きな
成果であったと実感しております。
これからも、「正しい知識」「正しい改善法」を伝えていくとともに、
グラナ装置を富栄養化し、大きな水質障害となっている世界中の池に導入
できるよう努力していきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「池のアオコ、藻類、悪臭の改善には」
<国交省「ネティス」登録技術>
UTK式微細気泡対流攪拌装置
水質・生物活性化装置「グラナ」
ホームページはこちら
http://www.utkgrana.com/
<お問い合わせは>
製造元:株式会社UTK
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【関連する記事】
- お知らせ:弊社は薬剤、浄化剤、微生物剤は扱いません。
- グラナは小規模庭園池からダムまでの実績
- これがアオコ。そしてグラナ装置の効果。
- 隅田川で魚が酸欠大量死
- 池の水質対策は、梅雨明け前が最良
- 嬉しい評価 その2
- 嬉しい評価:川口市「赤川歴史自然公園 池」
- 水温上昇期、水質対策は今が大事
- 技術と実績そして業務の信頼で17年
- 大阪市「太閤園 日本庭園池への設置」
- 長く使われることが信頼
- グラナW型の設置:水量約6万トンの貯水池
- グラナKT-U型:公園池への設置
- テレビ放映の水質浄化商品について
- テレビ放映のバクチャーについて
- 「サンシャイン水族館」で魚の9割以上が突然死
- テレビ池の水全部抜く:その後に水質について
- 沖縄の公園池で魚の大量死:処置の誤り
- 効果の信頼:16年目の熊取町「長池オアシス」
- 水温上昇期:水深の浅い池の問題点