凝集剤で池の水が浄化(透明)になるという内容を放映していました。
納豆菌といわれる浄化剤、微生物剤、薬剤についての見解は、何度か
記載していますので、その都度過去ログの閲覧が増えます。
昨日から今日にかけてやはり、多くの方が閲覧されております。
「納豆菌の浄化」で検索するとトップページに掲載されてます。
従って、敢えて詳しい見解は省きますが、昨日の「納豆菌といわれる
白い粉」は、テレビでも言ってましたが発生する藻や植物プランクトン
を凝集して、底に沈降させる効果を目的に造られた「凝集剤」という薬剤
です。
藻や植物プランクトンは、水の色を「緑色」に着色する為、凝集沈降さ
せれば「透明に見える」ことになります。
しかし、下に沈降した「凝集物」は消えてなくなった訳ではありません。
沈降したものは、凝集剤と藻類等の混合有機物質ですから、取り除かない
限り、底の土や砂と混じってヘドロとなります。
下に沈降するだけでは、一瞬綺麗に見える「水」を作るだけで、
薬効がなくなれば、元の「緑色」に戻ります。
その都度、白い粉を入れ続ければ、池底にその残存物がヘドロとなって
増え続けることになります。
ヘドロは水質悪化の大きな要因ですので、果たして「凝集沈降」が恒久的な
正しい浄化結果になるのかと考えると、疑問です。
そもそも、池は植物プランクトン、動物プランクトン、魚や水生植物、
ヤゴなどの水生動物等、様々生物が生存する事が重要ですし、その生
物循環が「水質の自然浄化」に必要な要素でもあります。
そのような池の内容を「凝集沈降」することにより、漠然と
「透明度が高い綺麗な水」と作ることが最良の事なのか?
「綺麗に見える」ではなく、目指す水は「良い水」です。
何か一つの浄化措置で、改善し、しかも恒久的に維持される
ことはありません。
池の水質は「適切な管理」と「適合する浄化法」の両方の実施により
より改善され、安定的に維持されます。
池の水質改善には何が最も重要であるか?
弊社はそれを科学的、かつ実践的に実施しています。
「池のアオコ、藻類、悪臭の改善には」
<国交省「ネティス」登録技術>
UTK式微細気泡対流攪拌装置
水質・生物活性化装置「グラナ」
ホームページはこちら
http://www.utkgrana.com/
<お問い合わせは>
製造元:株式会社UTK
п@06-6363-5710
e-mail tanaka@utkgrana.com
担当:田中
【関連する記事】
- 創業20年、積み重ねた実績と信用
- お知らせ:弊社は薬剤、浄化剤、微生物剤は扱いません。
- グラナは小規模庭園池からダムまでの実績
- これがアオコ。そしてグラナ装置の効果。
- 隅田川で魚が酸欠大量死
- 池の水質対策は、梅雨明け前が最良
- 嬉しい評価 その2
- 嬉しい評価:川口市「赤川歴史自然公園 池」
- 水温上昇期、水質対策は今が大事
- 技術と実績そして業務の信頼で17年
- 大阪市「太閤園 日本庭園池への設置」
- 長く使われることが信頼
- グラナW型の設置:水量約6万トンの貯水池
- グラナKT-U型:公園池への設置
- テレビ放映の水質浄化商品について
- テレビ放映のバクチャーについて
- 「サンシャイン水族館」で魚の9割以上が突然死
- テレビ池の水全部抜く:その後に水質について
- 沖縄の公園池で魚の大量死:処置の誤り
- 効果の信頼:16年目の熊取町「長池オアシス」