そんな中で、昨日の新聞報道で「沖縄総合運動公園内の池」で鯉や
テラピアなど訳1000匹以上が死に、回収した死骸は2トン
トラック5台分に相当する量だったとの記事がありました。
<記事内の写真>

そして、その原因と改善対策として、公園担当者の話として下記が記載され
ていました。
●担当者は「もともと池にはいなかった外来種のテラピアが繁殖し、水中の
酸素不足となった。猛暑による水温上昇、菌繁殖での水質悪化などが重なった」
と説明。今後、池に塩を入れて水質を改善する作業を進めるという。
大量死の原因として、外来種も含め魚が繁殖し水中が酸欠になった。
とありますが、確かに数が多すぎることは、それだけ魚も水中の酸素を
取り入れるため、酸欠の要素にもなりますが、餌や糞の量も多くなり、
水質が「強い富栄養化」になった事が最大の要因と考えられます。
また、「猛暑による水温上昇、菌繁殖での水質悪化などが重なった」とあります
が、これも、富栄養化水質の中で猛暑による水温上昇となり、貧酸素化が
急激に進み、病原菌等の細菌繁殖が発生したことも重なった」が正しい内容と
考えます。
似ているようでも、内容は全く違い、水質の知識がない記者が書いたものと
理解できます。
一番問題なのは、その改善対策方法です。
「今後、池に塩を入れて水質を改善する作業を進めるという」との事が記載
されていますが、全く誤った方法です。現在魚が大量死している池に塩を入れ
れば、一層汚濁度が増します。
水質の酸欠(貧酸素化)が大きな問題なのですから、溶存酸素の供給が最も
必要であり、最良改善策となります。
このような誤った対策を実施することも問題ですが、それを記事にした場合、
それをマネする人が出ます。
ここではっきりと、注意を促します。
「酸欠で魚が大量死した池には、塩を入れても意味がありません。かえって
水質を汚濁します。改善策は効率曝気による水質の溶存酸素の供給です」
高温となるこの時期は、水質の酸欠による、水質汚濁、アオコ・藻類の増殖
魚の大量死等、様々な水質障害が現れます。
その解決策は、薬剤や塩や微生物剤では解決しません。
「魚体数や餌の管理」等の施設の適切な管理は当然のことですが、「適合する
水質保全対策=酸素供給と水の動きの作成」が最善策です。
弊社は「池の水質の正しい知識、改善対策」を啓蒙、アドバイスいたします。
グラナ装置は、富栄養化水質の改善のための装置です。
「池のアオコ、藻類、悪臭の改善には」
<国交省「ネティス」登録技術>
UTK式微細気泡対流攪拌装置
水質・生物活性化装置「グラナ」
ホームページはこちら
http://www.utkgrana.com/
<お問い合わせは>
製造元:株式会社UTK
п@06-6363-5710
e-mail tanaka@utkgrana.com
担当:田中
【関連する記事】
- 創業20年、積み重ねた実績と信用
- お知らせ:弊社は薬剤、浄化剤、微生物剤は扱いません。
- グラナは小規模庭園池からダムまでの実績
- これがアオコ。そしてグラナ装置の効果。
- 隅田川で魚が酸欠大量死
- 池の水質対策は、梅雨明け前が最良
- 嬉しい評価 その2
- 嬉しい評価:川口市「赤川歴史自然公園 池」
- 水温上昇期、水質対策は今が大事
- 技術と実績そして業務の信頼で17年
- 大阪市「太閤園 日本庭園池への設置」
- 長く使われることが信頼
- グラナW型の設置:水量約6万トンの貯水池
- グラナKT-U型:公園池への設置
- テレビ放映の水質浄化商品について
- テレビ放映のバクチャーについて
- 「サンシャイン水族館」で魚の9割以上が突然死
- テレビ池の水全部抜く:その後に水質について
- 効果の信頼:16年目の熊取町「長池オアシス」
- 水温上昇期:水深の浅い池の問題点