しかし、今回は水族館というその道のプロが管理する場所で大量の
酸欠死が発生したとのこと。
水族館や養殖生簀を経営、管理する立場の会社、担当者が最も注意
を払わなければならないことが、水質の貧酸素化(酸欠)です。
自然池はそれなりに川や湧き水等自然な流入があり、降雨等にもより
酸欠が解消されます。
しかし人工池はそのような気全機能がなかったり、不足するため、ため池や
公園池などでも、しばしば魚の酸欠死が発生します。
ましてや水族館や養殖生簀は人口的な狭い水域に多くの魚を入れるわけです
から、特に水質の酸素濃度の管理は必須要件です。
酸欠は徐々に魚が死ぬのではなく、この度のように短時間で一瞬で全滅
という現象となることが一般的です。
養殖生簀でもそうですが、特に餌やりのときに一気に酸欠になります。
従って、餌やりの際は通常より酸欠を注意しなければなりません。
また、貧酸素化は病原菌発生の環境も作ります。
つまり、水質の汚濁も魚類の病気発生も、大量死も全ての原因の元は
水質の貧酸素化(酸欠)です。
今回は「サンシャイン水族館」という、水質管理のプロでも犯したミス
です。
ましてや、一般的な池の管理者は日々の中で、中々管理できない点も
あると思います。
とにかく、水質改善も魚の生存も「潤沢な溶存酸素」の供給が基本であり
最重要な事と頭に置き管理願います。
グラナ装置はその為の装置です。
<グラナ装置の微細気泡と戯れて遊ぶ錦鯉>
「池のアオコ、藻類、悪臭の改善には」
<国交省「ネティス」登録技術>
UTK式微細気泡対流攪拌装置
水質・生物活性化装置「グラナ」
ホームページはこちら
http://www.utkgrana.com/
<お問い合わせは>
製造元:株式会社UTK
п@06-6363-5710
e-mail tanaka@utkgrana.com
担当:田中
【関連する記事】
- 創業20年、積み重ねた実績と信用
- お知らせ:弊社は薬剤、浄化剤、微生物剤は扱いません。
- グラナは小規模庭園池からダムまでの実績
- これがアオコ。そしてグラナ装置の効果。
- 隅田川で魚が酸欠大量死
- 池の水質対策は、梅雨明け前が最良
- 嬉しい評価 その2
- 嬉しい評価:川口市「赤川歴史自然公園 池」
- 水温上昇期、水質対策は今が大事
- 技術と実績そして業務の信頼で17年
- 大阪市「太閤園 日本庭園池への設置」
- 長く使われることが信頼
- グラナW型の設置:水量約6万トンの貯水池
- グラナKT-U型:公園池への設置
- テレビ放映の水質浄化商品について
- テレビ放映のバクチャーについて
- テレビ池の水全部抜く:その後に水質について
- 沖縄の公園池で魚の大量死:処置の誤り
- 効果の信頼:16年目の熊取町「長池オアシス」
- 水温上昇期:水深の浅い池の問題点