こととなりました。
当時の日本の株価は7,000円代と未曾有の経済不況の中、周囲からは最も難
しいといわれた環境事業(水質浄化)での新規事業は不可能と思われておりま
した。
しかし、開発の「グラナ装置」1製品で今日まで事業継続してきました。
そして、今年の初出荷は京都市内の公的施設でした。これも積み重ねた技術と
実績の評価と事業への信頼からと思っております。
本年も水質改善保全への適切なアドバイスとグラナ装置の稼働により、ユーザー
の期待に応える仕事を邁進して参ります。
本年も宜しくお願い致します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「池のアオコ、藻類、悪臭の改善には」
<国交省「ネティス」登録技術>
UTK式微細気泡対流攪拌装置
水質・生物活性化装置「グラナ」
ホームページはこちら
http://www.utkgrana.com/
<お問い合わせは>
製造元:株式会社UTK
п@06-6363-5710
e-mail tanaka@utkgrana.com
担当:田中
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【関連する記事】
- 京都 有名ホテルの庭園池
- 大阪市「太閤園 日本庭園池への設置」
- 長く使われることが信頼
- グラナW型の設置:水量約6万トンの貯水池
- グラナKT-U型:公園池への設置
- テレビ放映の水質浄化商品について
- テレビ放映のバクチャーについて
- 「サンシャイン水族館」で魚の9割以上が突然死
- テレビ池の水全部抜く:その後に水質について
- 沖縄の公園池で魚の大量死:処置の誤り
- 効果の信頼:16年目の熊取町「長池オアシス」
- 水温上昇期:水深の浅い池の問題点
- 「旧吉田茂邸 庭園池」導入1年後
- 水緩む時期:水温上昇と水質の関係
- 透明に見せる「池の水」の作り方の疑問
- 池の汚濁と外来種繁殖の因果関係:テレビ放映より
- 15年目を迎えるにあたり
- 最小池への設置と完成直後の池の管理
- 記録的な猛暑そして台風と長雨 池の水質は
- 記録的な猛暑でのグラナ装置導入先の水質