春を迎えています。
気温上昇は、そのまま水温上となり、植物プランクトンの
増殖も活発化していきます。
また、冬季は錦鯉等への餌も止めますが、3月からは再開
する池が多いのではないでしょうか。
すると、池の富栄養化が強くなっていきます。
池の水質の富栄養化、水温上昇、直射日光が、植物プランクトン
や藻類の増殖を促進します。
魚にとっては、餌となる苔や藻類の発生もありますので、悪い事ではなく
自然の摂理として水質が緑色になるのは当たり前との認識が大事です。
従って、あまり透明度にこだわりすぎると、効果には影響しない
「ろ過装置」「微生物剤」「浄化剤」等、様々使用し無駄なコストを
支出してしまいます。
ただ、水質が真緑色になり、色鯉が全く見えない状態は水質障害ですので、
改善措置が必要です。
ただ、どのような水質浄化方法を実施しても、その一つで、透明度が
水道水のようになり、それが継続する、ということはあり得ません。
満足度の高い水質を継続的に保つには、水質の基本的な科学的知識
を知り、「希望する改善に適合する浄化措置」と「適切な池の管理」の
両面実施から成し得るものです。
弊社は「水の知識」を理解いただき、「適合する浄化措置」と
「適切な池の管理」、そして実際の効果を示し、ご提案いたしておます。
※水が富栄養化で浅く(水深1m以下)、水の流れが弱いコンクリート池は
水温上昇とともに下記のような水質障害が発生します。
<真緑色の水質となり色鯉も見えない状態:京都市内邸宅池>

<グラナ装置導入と適切管理で改善>
<アオミドロ(藻類)増殖水面浮遊:京都府長岡天満宮>

<グラナ装置導入と適切管理で改善>
水質対策は水温が上昇し、大きな水質障害が起きる前の実施が重要です。
お問い合わせいただければ、懇切丁寧にご説明させていただきます。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「池のアオコ、藻類、悪臭の改善には」
<国交省「ネティス」登録技術>
UTK式微細気泡対流攪拌装置
水質・生物活性化装置「グラナ」
ホームページはこちら
http://www.utkgrana.com/
<お問い合わせは>
製造元:株式会社UTK
п@06-6363-5710
e-mail tanaka@utkgrana.com
担当:田中
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【関連する記事】
- 創業20年、積み重ねた実績と信用
- お知らせ:弊社は薬剤、浄化剤、微生物剤は扱いません。
- グラナは小規模庭園池からダムまでの実績
- これがアオコ。そしてグラナ装置の効果。
- 隅田川で魚が酸欠大量死
- 池の水質対策は、梅雨明け前が最良
- 嬉しい評価 その2
- 嬉しい評価:川口市「赤川歴史自然公園 池」
- 技術と実績そして業務の信頼で17年
- 大阪市「太閤園 日本庭園池への設置」
- 長く使われることが信頼
- グラナW型の設置:水量約6万トンの貯水池
- グラナKT-U型:公園池への設置
- テレビ放映の水質浄化商品について
- テレビ放映のバクチャーについて
- 「サンシャイン水族館」で魚の9割以上が突然死
- テレビ池の水全部抜く:その後に水質について
- 沖縄の公園池で魚の大量死:処置の誤り
- 効果の信頼:16年目の熊取町「長池オアシス」
- 水温上昇期:水深の浅い池の問題点